完成

令和5年8月1日から始まった今川橋P7橋脚工事が、無事故で終えることができました。工事期間中は良いことや悪いことがたくさんありましたが、工事従事者みんなの協力でのりきることができました。地図に残る公共資産をつくることができて本当にうれしいです。

子ども食堂

水橋漁港内にある漁夫で、毎月第4火曜日に子ども食堂が開催されています。

P7橋脚工事では、受注後毎月子供たちに、お菓子をプレゼントしています。

仕事で忙しい時、嫌な時、悩んだ時、色んな困難がありますが、子供たちの無邪気な笑顔を

見れば疲れも悩みも吹っ飛びます。

DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO

雪に備える

雪が型枠内に入らないよう、屋根を設置しました。

中にはジェットファーネスを常時2台稼働してます。今から約2週間この状態が続きます。

外の温度は1℃ですが、中の温度はジェットファーネスを常時2台稼働しているので、16℃あります。

型枠工は屋内作業場と化した現場で、完了に向けがんばっています。

DCP PHOTO

橋脚躯体工の鉄筋組立(3LOT)

3LOTの鉄筋では鉄筋最大口径のD51を使用します。組立には熟練の技術が必要になります。

DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO

橋脚で使用する鉄筋は、エポキシ樹脂を塗ってある鉄筋を使用します。使用する理由は今川橋が沿岸部にあり、鉄筋が腐食しやすい環境にあるからです。鉄筋が腐食すると腐食箇所の体積が2.5倍程度に膨張するため、その膨張圧によってコンクリートにひび割れが発生します。そのひび割れを通じて水分、酸素、塩化物イオンなどの劣化因子の供給が容易になることにより、さらに鉄筋腐食が促進され,コンクリートはく離やはく落,鉄筋の断面減少を生じ、構造物の耐久性能、耐荷性能が低下していきます。これが塩害によるコンクリート構造物の劣化メカニズムです。

DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO